のはら元氣クリニックプレゼンツ!『心理楽(らく)剤師TAKAKOの健康の宝箱』FMレキオ(80.6mhz)毎週金曜日11:30~放送♪2021年8月20日放送は「心の負担」のお話です。
今日から沖縄は旧盆です。昨年に引き続き緊急事態宣言化での旧盆・・・コロナの感染者も増えていますので心配です。TVをみていると台風情報のようにコロナ情報が出てびっくりしました。
ワクチン接種は当クリニックでも行っていますので問い合わせてくださいね。
さて、コロナ禍で生活環境が変わり、自宅で仕事をしたり、外出しないでずっと家にいたりと、さらに夏休みの時期も重なり、自宅に家族がずっと居る機会が増えています。お世話をする側のお母さんは大変なんですよね~
そのせいか、リハビリにいらっしゃるお母さん世代の方が増えているような気もします。心休まる時間を持てないというのはストレスですからね。
以前にもお話しましたがカサンドラ症候群というのがあります。共感能力のない人、また情緒的反応が乏しい人と関わりを持たないといけない状況(夫婦、親子、同僚間)において陥りやすい症候群のことです。
人間は共感して癒やされたり、特に女性はそれを求めるし、共感能力が高いといわれています。
女友達と話しているように、きっと夫や子供もそうであると違いない・・・と思っていたら、全然共感の様子がないことでストレスになります。
凄く仕事ができたり、何かに特化した特技を持っていたりと、社会や他人からは凄く評価が高い一方、お世話をする者はその報われない支援の毎日から、他人へ助けを求めても誰も信じてくれないということがあります。
孤独間や、誰も私を理解してくれないという精神的苦悩や疲弊で苦しめられるのです。自分が悪いのではないか?という考えで体調不良に陥っていくのです。思いは身体へ影響します。
更年期に重なる時期もあったり、一昔前までは世間からはヒステリーと捉えられて、その人の病気としてみられておりとても苦しいものでした。
でも、結果には必ず原因があるので、なぜイライラするのか?なぜ不安なのか?というのを探っていくと、共感能力が乏しいと人間は安心できないということがわかってきます。私は大切にされない人間なんだと思ったり、相手に対する承認欲求が強かったりします。
時代は変わってきています。子育てや介護、家事などのお世話は自分だけが背負い込むものではありません。
心に負担が増えないようにしていきましょう。